【シネマティックVLOG】動画編集の方法を解説

動画編集

【シネマティックVLOG】動画編集の方法を解説

動画をならべる

まずは、動画を見せたい順番に並べましょう。コツは意味が伝わるように並べることです。

動画を並べるときの注意点

  • 変化をつける
  • 動画のかたまりを意識する
  • 動画にも基本の文法がある

変化をつける

動画を飽きずに見せる方法は、変化をつけることです。

変化をつけるには、次のような方法があります。

  • 場所の変化
  • 時間の変化

場所の変化とは撮影する場所を変えるということです。

例えると、キャンプに行く動画であれば、

自宅で準備をしているシーン→車で移動するシーン→キャンプ場でのシーンなどです。

場所の変化をつけることで、動画にストーリー(流れ)ができます。人はストーリーがある動画に惹きつけられます。

映画を考えると分かりやすいのではないでしょうか。

動画のかたまりを意識する

写真は1枚で全てを表現しますが、動画は違います。

3〜5つのシーン(シークエンス)を繋げて意味を伝えます。それを何個も繋げることで、一つの動画に仕上げます。

動画にも基本の文法がある

動画撮影の記事でもお伝えしましたが、動画にも基本となる文法があります。

❶いつ
❷どこで
❸誰が
❹どうした

この順番で動画を並べると、視聴者に意味が伝わる動画が作れます。

また、遠くから撮影する「ロングショット」からはじまり、どんどんと被写体に近づいてくる撮影が基本です。

他にもある基本のルール

  • ズームショットは何かが起こったとき
  • 被写体アップの映像の次のカットは、主観になる
  • 動画の最初に出てくる人物が主人公

水平垂直をなおす

撮影した動画が斜めになっていることはよくあります。

映像が斜めになっていると、見ている人の気が散ってしまい、動画に集中できなくなります。

縦方向、横方向のラインがきっちり水平、垂直になるようになおしましょう。

黒帯をつける

シネマティックな映像は、テレビやYouTubeなどでみる動画よりも横に細長くなっています。

動画の上下に黒帯をつけるだけでも、映画のようなシネマティックな見た目になります。

不要な部分をカットする

自分が見せたいシーンを残しましょう。カットするのは、手ぶれがひどかったり、意味を持たないシーンです。

動画ひとつひとつに、意味を持たせることが大切です。「このシーンは何のために使うのか」を説明できるようにすると、より伝わる動画になります。

音楽(BGM)を入れる

音楽選びはとても大切です。同じ動画でも、音楽ひとつでガラリと印象が変わります。

楽しさを伝えたいのなら、テンポが早くてポップな音楽。

寂しさを伝えたいのなら、スローでピアノ調の音楽など、自分がみる人に何を伝えたいのかを決めてから、音楽を選びましょう。

  • 動画の雰囲気に合う音楽を使う
  • 動画に使う音楽は、1曲じゃなくてもいい
  • 音楽のサビに合わせて、良いシーンを使う
  • 音楽のボリュームに注意する
  • 音楽のフェードイン、フェードアウト
  • キーとなる音に合わせてシーンを切り替える
  • 音楽に合わせすぎない

動画の雰囲気に合う音楽を使う

自分が伝えたい感情に合わせて音楽を決めるのはよいことですが、動画と音楽の雰囲気があまりに違うと、違和感を感じさせてしまいます。

例えば、映像は穏やかな景色でゆったりしているのに、音楽が早いテンポでガチャガチャしているなど。

動画に使う音楽は、1曲じゃなくてもいい

複数の音楽を組み合わせて使いましょう。同じ音楽の中にも、スローテンポの箇所や、サビで盛り上がる場所があります。

それぞれのシーンにあった音楽を切り取って映像に合わせましょう。

音楽のサビに合わせて、良いシーンを使う

音楽が盛り上がる「サビ」には、自分が良いと思ったシーンを使います。

サビと、良いシーンがマッチするすることで、素敵な映像に仕上がります。

音楽のボリュームに注意する

初心者によくありがちな注意点です。音楽がうるさすぎると、動画に集中できないばかりか、不快感を与えてしまう原因にもなります。

セリフがあるシーンなら、ボリュームを小さくしたり、音楽を消してしまってもよいです。

音楽のフェードイン、フェードアウト

フェードインとは、徐々に音楽が始まること。フェードアウトとは、徐々に音楽が終わっていくことです。

急に音楽が始まると、視聴者はびっくりしてしまいます。

キーとなる音に合わせてシーンを切り替える

音楽のキーとなる音に合わせて切り替えると、違和感のない動画が作れます。

逆に、音楽と動画をまったく合わせないと、それぞれが別々のように感じてしまい、素人感のある映像になってしまいます。

キーとなる音とは、ベース音や、ドラム音、曲の節目に出てくる音のことです。

音楽に合わせすぎない

音楽のテンポに合わせすぎると、動画の切り替わりが単調になり、飽きられてしまう動画になってしまいます。

音楽のテンポから外した切り替えを入れることで、音楽に合った切り替えが引き立つようになります。

色編集

色編集をする理由は、動画を正しい色に戻す必要があることと、世界観をつくるためです。カラーコレクションとカラーグレーディングの2つがあります。

カラーコレクション

ひとつひとつの動画を正しい色に戻す作業です。肉眼に見ている映像と、カメラで撮影した動画では、見え方がことなるからです。

カラーグレーディング

動画の世界観を統一するための作業です。動画全体の色合いを合わせることで、雰囲気が統一されて、没頭しやすい動画になります。

映画などで例えると、ホラーは緑がかった色合いが強く、感動系はオレンジがかった色合いが強いけいこうにあります。

サウンドデザイン

サウンドデザインとは、動画に後から音を付け足す作業です。

感情をデザインするとも言われていて、サウンドデザイン専門の職業があるくらい大切なもの。代表的なものとして、次のようなものがあります。

  • アンビエンス(環境音)
  • フォリー(被写体から出る音)
  • サウンドエフェクト

アンビエンス

環境音のこと。波の音や街中で聞こえてくる車の音、公園で聞こえてくる子供達の声、風の音など。

フォリー

被写体から聞こえてくる音です。車のエンジン音やパソコンのキーボードを打つ音、飲み物を飲むときの「ゴクゴク」という音、犬の鳴き声など。

サウンドエフェクト

映画のはじまりなどに使われる「ドドーン」という音や爆発音のようなものです。

効果音をいれるときは基本的に、撮影した動画に入っている音声は使いません。

全ての音を一度消して、あとからそのシーンにあう音をつけたしたり、本来は聞こえていない音を付け足します。

音を付け足すだけで、臨場感(その場にいるような雰囲気)溢れる動画になります。

書き出し

書き出しとは、作った動画をどのくらいのサイズ、どのくらいのFPS(フレームノート)で書き出すかを設定します。

FPS(フレームノート)とは、1秒間に何枚の写真が入っているかということです。

24、30、60FPSから選びます。

FPSを選ぶ参考にしてください。

  • シネマティック動画は24FPS
  • 日常の風景や話が中心の動画は30FPS
  • スポーツなどの早い動きがあるものなら60FPS

それぞれのFPSが日常では、次のように使われています。

  • 映画(24FPS)
  • テレビ(30FPS)
  • スポーツ(60FPS)

どのサイズで書き出すか

YouTubeに投稿する動画であればHD(1920×1080)が一般的です。より綺麗な映像で残したい場合、4K(3840×2160)で書き出しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました