ワンちゃんが草を食べる理由は次のとおり。
- 胃がムカムカして気持ち悪い
 - お腹が空いている
 - ストレスがたまっている
 
胃がムカムカして気持ち悪い
気持ちが悪いときに草を食べることで、胃が刺激されて草と一緒に嘔吐します。
お腹が空いている
単純にお腹が空いているときにも草を食べることがあります。ご飯の量は適切か?ご飯をあげる時間などを確認しましょう。
ストレスがたまっている
ストレスがたまっているときにも草を食べることがあります。
散歩中、急に草を食べはじめたりして驚く飼主さんもいると思います。たびたび見られる行動なので過度に心配する必要はありません。
ですが、犬には食べてはいけない草があります。
犬が食べてはいけない草はこちら
犬が食べると中毒を起こしてしまう草があります。よく通るお散歩ルートや室内に置く観葉植物などにも注意しましょう。
- アザレア
 - アジサイ
 - アマリリス
 - アヤメ
 - アサガオ
 
また道端で生えている草には除草剤(草を枯らす為の薬)がかけられている事があり、わんちゃんが誤って口にすると除草剤中毒になる危険性があります。不自然な枯れ方をしている草の付近は要注意です。
除草剤がかかっているものを口にしたと分かればすぐに病院に連れていくか、電話にて事情を説明し医師の指示を仰ぎましょう。
留守番中のワンちゃんが気持ち悪くなった時にもすぐに吐けるようにたべられる草を準備しておくとよいかと思います。
オススメはこちら
| 
 猫草 犬と猫が好きな草 栽培セット エイムクリエイツ 毛玉を吐き出す 毛玉ケア 無農薬 ケア草 グリーンラボ Green labo 猫草栽培セット キャットランド 楽天 [AA]【TC】 価格:286円  | 
![]()
ホームセンターのペットコーナーなどですぐに食べられる状態で売られてもいます。
我が家は種を購入し育てています。大体一週間ほどで食べれるくらいに成長します。飼育方法も簡単!!

必要なものは次の3つ
- 草の種
 - 専用の土
 - 鉢(百円均一で購入)
 

まず鉢の7割ほど専用の土を入れます。

次に種を撒きます。

上からさらに土を被せます。

全体的に水をかけて終了。芽が出るまでは日陰に置きましょう。
筆者は説明書を読まずに日向に置いてしまい
ひとつも芽が出ることがないという失敗がありましたのでご注意ください。
3日目にしてさっそく芽がでてきました。

4日目、成長速度早くない?驚きです。

6日目、もう食べれるほどには成長しています。

7日目、だいぶ成長しています。

8日目、草が長くなりすぎて重みで倒れてきています。
わんちゃんが食べなかった場合は、そのまま枯れてしまうことになりますが、何事もないのが1番です。
今回は以上となります。
  


コメント